空気の入れすぎ

横浜市西区からのご依頼。

画像の角度が…。

タイヤが外れています。

ビート部分が剥がれていました。
空気を入れすぎてビートから外れバーストしていました。

毎月空気を入れていただきたいですが、入れすぎにも注意が必要です!

ハンドルの根元のヘッドパーツ部分を開けました。

ブリジストンの「bikkeシリーズ」「HYDEE.2」「アシストC STD」などで
新車でものココの締め方がおかしいものが多いです。
というより、ほぼおかしい。

個人店さんなどは、お店で組み上げる時に調整されていると思いますが
それ以外のお店ではノータッチだと思います。

工場で組み立て時にしっかり調整されてないので
テモトデロックが緩くなります。
まさかわざと?な筈はないでしょう。
しっかり固定されてても、ロックの強さは調整出来ます。

店舗勤務時にbikkeシリーズは数百台は売りましたが
まともなものが一台もなく、すべてヘッド調整を行っておりました。
ブリジストン製時代のヤマハ PAS babbyやkissminiも。

先日、お店で調整してもらってもテモトデロックが緩いままで
変わらないとのことでお伺いしたお客様の自転車は

テモトデロックレバーのネジが緩み、内部スプリングが外れていました。

そしていつものパターンの

ヘッドのゆるみで、玉押し(ベアリングを押す部分)から調整し
ロックリングをしっかり締めた状態でガタなくスムーズに動くように調整しました。

テモトデロックは「カチッ」と効くようになり
安心してお子様を乗せられるようになりました。

タイトルと内容が違う方向に進んでますが(笑)

ハンドルロック中にカチっとなる前にヌルっと動く場合は
ヘッド調整をしっかり行うと改善することが多いです。
パナソニックのギュットシリーズやヤマハのbabbyシリーズやkissシリーズなども同じです。

一度、自転車をチェックしてみてください。

ご不明な点や不安な点などございましたら、お気軽にご相談ください。
時間外でも可能な限りご対応させていただきます。

自転車出張修理 おかの自転車
080-9666-1444
LINE ID okanojitensha
出張エリア:横浜市・大和市・綾瀬市・海老名市・寒川町・座間市・藤沢市・鎌倉市