パンク防止剤は防止してくれない。

横浜市旭区からのご依頼。

パンクという事でお伺いしました。

すると、パンク防止剤が入っており
チューブを取り出そうとするとこのように緑のスライム状のものが出てきます。

パンク防止剤が入っているのにパンクしています。
なぜパンクを防止してくれないのでしょうか…。

当店では、いや個人店さんのほとんどはパンク防止剤が入っていると
パンク修理を行わずチューブ交換となります。

一番の理由はパンク修理の精度が落ちるからです。
通常の精度でパッチが貼れなくなります。
小さな穴ですと、空気圧が高くないと穴の確認がしにくいですし
全体的に確実性が下がります。

さらに、修理とは関係ないですが
虫ゴムを溶かしたり、バルブ自体を溶かし
それが原因で空気が抜けたりします。

そんなに良い物なら、大手自転車メーカーが
新車時に入れれば訴求力上がるはずなのに入れません。
パンク防止剤を入れるメリットが少ないんでしょう。

当店としての見解は、絶対に入れない方がいいです。

チューブ交換完了しました。

ご不明な点や不安な点などございましたら、お気軽にご相談ください。
時間外でも可能な限りご対応させていただきます。

自転車出張修理 おかの自転車
080-9666-1444
LINE ID okanojitensha
出張エリア:横浜市・大和市・綾瀬市・海老名市・寒川町・座間市・藤沢市・鎌倉市